今日の朝3:00にDay right savingが終了しました。
Day right savingは日本にない文化ですよね!
Day right savingとは。
Day right savingとは太陽が出ている時間帯を有効活用するために行われる時間変更のことです。
夏になると太陽が早く昇ってくるので、1日の時間を早めることで夕方の時間も長く有効に使おうとしてるみたいです。
また、日中の時間を伸ばすことにより、暗くなった時に使う電力量を減らす目的もあるみたいです。
イギリス英語では“Summer time”アメリカ英語では“Day right saving”と言います。
世界の60ヵ国で導入されて、一時期、日本でも導入されていたみたいです。
NZでは毎年9月の最終日曜日から翌年の4月第一日曜日の間にDay right savingが行われます。
なので、今まで日本との間にあった4時間の時差は、今日から3時間になりました。
Day right savingで時間が変わる瞬間を見ようと3:00まで起きていました。
時間が変わった瞬間がこちら↓
3:00になった瞬間、2:00に戻りました。
すごい。
今日は3:00まで起きていたけれど、2:00に戻ったのでまだたくさん寝れます!
次にDay right savingが始まるのは2023年9月24日なのでその時も変わるのを見たいと思います。