ワーホリ経験者が教える!ニュージーランド車旅でのシャワー&宿泊術【New Zealand&Australia】

私はWorking HolidayでNZに住んでいたときに車を買ってロードトリップをしました!
北島から南島までいろんな観光地に行くことができました。

ニュージーランドは絶景ばかりです!
なので、もし車を買ったのならば、絶対にロードトリップをしてほしいです!

でも、ロードトリップ中は車で生活することになるので困ることもたくさんありました。
特にシャワーと車中泊できる場所です。

今回は、ロードトリップ中のシャワーや車中泊の場所について私が経験したことも交えて詳しくまとめていきたいと思います!



シャワーは市民プールか温泉!

車で生活するとシャワーに困ります。
シャワーは市民プールか温泉ですることができます!

ロードトリップ中は基本的にプールでシャワーを浴びていました。
でも、タウポやロトルアなど温泉が有名な地域では温泉に浸かってくつろぎました。

市民プールでシャワーやスパ

市民プールはいろんな街にあります。
比較的小さな町にも市民プールはあるので、ロードトリップの強い味方です!

なので、マップで探すとすぐに出てくると思います。

値段は大体$7〜$15です。
シャワーだけやSpaだけの利用だともっと安い場合があります。

私は運動不足にならないようにプールで泳いでいました。

温泉や天然の温泉地でリラックス

北島のタウポやロトルアでは地熱活動が活発的で温泉が有名です。
やっぱりそういうところでは温泉に浸かりたいですよね!

値段は$20〜$50ぐらいです。
プールよりは値段が高くなりますが、雰囲気の良い温泉ばかりなのでくつろぐことができました。

ちなみに、無料で温泉に入れる場所もあります。
自然の中にあるのでとても良い天然温泉でした。

でも、シャワーはないので体を洗うことができません。

車中泊はFree Camping Area(!

車で車中泊は地域ごとによってルールが異なりますが、基本的に禁止されています。
なので、毎回車中泊できる場所を探す必要があります。

そんな時に良いのがFree Camping Areaです!
無料で車中泊できる場所がいろんな場所にあるんです!
私はいつもここで車中泊をしていました。

有料の場所もありますが、無料の場所を探して泊まっていました。

Free Camping Areaの探し方はCamper Mateというアプリがオススメです!
無料、有料の場所など簡単に検索することができます。

他にもシャワーの場所やコインランドリーの場所なども検索できるので非常に便利です。
ぜひ、インストールしてみてね。

‎CamperMate Australia & NZ
‎CAMPERMATE IS YOUR ULTIMATE TRAVEL COMPANIONEmbark on unforgettable journeys through the stunning landscapes of Austral...

ちなみにFree Camping Areaだとしても“Certified self contained vehicle”の車じゃないと泊まれない場所があります。

“Certified self contained vehicle”の車は基本的にどこでも泊まることができますが、そうではない車は“Certified self contained vehicle”の車以外の車でも泊まれるFree Camping Areaを探す必要があります。

Certified self contained vehicle(CSCV)とは?

車内でごみ処理・トイレ・給水などが完結できる車の事

私は“Certified self contained vehicle”の車ではない車で車中泊していましたが、Free Camping Area探しにあまり困りませんでした。

しかし、Tekapo近辺とTe Anau近辺ではFree Camping Areaが乏しいです。
ほとんど有料の場所ばかりでしたので、宿やキャンピング場を予約することがおすすめです。

まとめ。

ロードトリップでNZを旅するなら、「シャワーと車中泊の場所」は旅の快適さに直結しています。

  • 市民プールや温泉を上手に利用する
  • Free Camping Areaを探して賢く泊まる
  • 車がCSCV仕様だと選択肢が広がる
  • 夜の寒さ・規制の有無など、予備情報をしっかり調べておく

旅の自由さと絶景を満喫できるNZのロードトリップ。これらのポイントを押さえれば、より快適でストレスの少ない旅になるはずです。

NZでのロードトリップはとても楽しいのでぜひ、してほしいです!

車の購入方法や免許証の取り方は違うブログでまとめているのでぜひ読んでね!




タイトルとURLをコピーしました